神仏の背景

後北条と上杉の高輪の戦いやら

既に江戸時代にはあったらしい
氷川神社は元は出雲の斐伊川の流れ

1908年明治41年に八幡、諏訪神社、第六天神社を合祀
忍田稲荷も元は京都の伏見より、高輪の袖ヶ崎神社からこちらへ


素戔嗚
ホンダワケノ命=応神

タケミナカタ 龍神で出雲大国主の息子

オモダル命
かしこね命は2神で一つ
自然界の陰陽を司る

の八幡系

江戸時代にはこんこんと湧く湧水で滝を作り
江戸庶民の憩いの場滝の飛曝だったが
近隣マンション開発など水脈が切られ
チョロチョロに

となりの安楽寺は昔は別当寺で同じだった
今は天台系だが数年前
地元の不動産屋で政治家 Hkと池田住職が、滋賀で盗まれた仏像を安楽寺所有にして
結果、数億で売り抜き、勝手に延暦寺の土地を売り払い、懐に入れた

天台の整理係と回収係が現れ、住職は追い出され
この件に絡んだ後輩の大崎の住職は亡くなり

骨董屋さんが、デパートで購入してた骨董品の見積もりもいろいろしていたが
デパートは5倍10倍な為本物にしても希望には届かなかったようだ
(文春にも出てます)

そんな人間界のモヤモヤに常に変質した
祈願所になってしまった全国の神社だが

村の神社はひっそりとたたずみ
村を鎮護してくださり

今年も祭り親父が
夜の社に現れた

Back to list

ページの先頭へ戻る