STAFF : Uncategorized

嘘なし

雨がやんだようだが
風が海からふきつける
バヌアツのハリケーンの影響か
雨と嵐で天候がめまぐるしく変わる
この島にきて1週間だが
未だ4日しかはいれず
その上泳いでいられる時間がせいぜい一時間しかない
いい波?
なんて呼ぶのは人間の都合だが
実はシャッターを押すよりも
潜って波をかわしている回数のほうが遥かに多い
立ち泳ぎで
水面移動をしながら
沖にみえる波の波動にあわせ
崩れる真下に潜り込む
回転する
ひねりこむ
など
泳ぐ意外にも
様々と水中で動き回る
2度と同じ波がないように
その位置も,潜る深さも
全て1度限り
この完結明瞭さが
たまらない。
嘘もない
掛け値もない
ある線を越えればこの世とおさらば
わかりやすいから
写真も嘘はつけない
Rain seemed to stop
Wind blows it from the sea
The influence of the hurricane of Vanuatu
Weather turns busy by rain and a storm
I come to this island and am one week
Only 4th can yet begin
Besides, I only have 1 hour for the time when I can swim to the utmost
Is it a good wave?
It is a human circumstance what to call
In fact, than I push the shutter
There is much more number of times that sinks, and dodges a wave
I stand and am swimming
While doing surface of the water movement
To the wave of the wave seen in the offing
I crawl into Mashita falling apart
Turn
I turn it
In unexpectedness to swim
I move underwater if it varies
So that there is never the same wave
As for the depth to creep at the position
All 1 degree limit
This conclusion brightness
Unbearable.
There is not the lie, too
There is not the overcharge, too
If go over a certain line; world distance mule
Because it is plain
The photograph cannot tell a lie, too
7O4A4874.JPG

 

後で宿を移動しなくてはいけない
ここから1キロの海沿いの宿
雨はやんだがバヌアツのハリケーンの影響か
風がやむ事はない
波があるといいのだが?
7O4A4874.JPG

時間

ポリネシアで自然発生した
頭を飾るレイ
昨今は中国製プラスチック製が
便利で簡単で長持ちするから普及もするが
やはり地球へ神様へ花の妖精へは
この生の花に限る訳だ
根気のいる作業であるが
そのまえに、ある種の芸術性と審美眼がなくてはいけない
バリ島でも同じくお供えの花をこうして
時間をかけ作るのもおなじく
生け花も花屋がやるのではなく
自分でやるのが本来の正しい心持ちだが
利便性を追求し
面倒な事から逃げてきた我々の
忘れてしまった大切な時間がここクック諸島には流れている
やはり生花の飾りは香りと
ともに素晴らしい優しさが漂ってくる
It occurred naturally in Polynesia
Ray who gives glory to a brain
A product made in these days plastic made in China
Because it is easy and lasts a long time with convenience, it spreads
After all to the earth to God to the fairy of the flower
It is reason to be limited to this raw flower
It is work to need the perseverance
There must be certain artistry and aesthetic sense first
Do it this way in the essence of the offering in the same way in Bali
As for taking time, and making it similarly
A flower shop does not do the flower arrangement either
It is an original right feeling to do it by oneself
In pursuit of convenience
Of us who got away from a troublesome thing
The important time when I have forgotten it goes by in here Cook Islands
After all the decoration of the flower arrangement with a fragrance
There is splendid gentleness together
7O4A4138.JPG
7O4A4151.JPG
7O4A4157.JPG
7O4A4144.JPG

gift

朝6:30ごろ
窓からもれる
オレンジ色の光をたしかめにベッドから外に出た
雨もやみ海も穏やかになっていた
うねりはない
このポイントでは撮れないということだ
旅は来たら来ただけの
ギフトでまっている
About 6:30 a.m.
It leaks out from the window
I went out of the bed to check orange light
The rain stopped, too, and the sea became calm, too
There is not the undulation
It means that I do not come out with this point
The trip only came when I came
I wait with a gift
7O4A3641.JPG
7O4A3648.JPG

ピンボケ!

今日も大雨
昨晩もあの恐ろしくも
生きた甲斐のある波を想いながら寝た
毎日自炊しながら
朝には天狗と龍とお不動さんの御御影にお祈りをし
体をストレッチ
人はなにかのよりしろが、おまじないに背中を押される
今日は潮が15時で満潮らしく
14時にバイクにのりいつものポイントへ
サーファーがいれば入れる証拠だし
海でも安心感が違う
サーフィンは満潮の前後一時間が勝負だが
泳ぐ場合は30分だろう
戻れなくなるから
身をもって
あの転がるような波に
期待と不安が染み渡った昨日
いた!
沖にごま粒と
これから入るローカルブギーボーダーのテンさん
この数日ここでは板に乗る人に出会っていない
ニュージーランドのブギーボーダーばかり
あの体が反り返るほどの高速なロールへドロップして行く
珊瑚礁が浅くて板は壊れるからなのか?
途中ウニがたくさんいる穴やくぼみを避けながら沖へむかうが
沖の水がせりあがり
足がたつような浅瀬で、高速で回転する波が来た!
どうしよう!?
なんとか頭から突っ込んだが
手首のカメラが抵抗を受け
手首が逆にそり,握れなくなるほどの波の抵抗を受けた!
その瞬間!
手首が軽くなりカメラと手首を結ぶコードが切れた!
まづは波をかわし
立ちながらカメラを探すと
既に10メートルほど浅瀬に浮いていた
今まで切れた事がないが
本当にすごいギリギリのロールだった
なんとかウニや珊瑚を壊さないように歩き
カメラを取り戻しまた沖を目指した
今度はその浅瀬から深みに行く途中で
とんでもなく深い闇の崖に吸い込まれそうになった
怖すぎる!
ここはギリギリである
集中して一時間
満足感で戻り
宿にもどるとなんと!
全部ピントがオートからマニュアルになり
約80枚がいわゆるピンボケ!
ガン〜ン
笑うしかない
きっとなんか意味があり
神様がいたずら?
あの衝撃で動いたのか?
設定を忘れたか?
いずれにしても
「キャパのちょっとピンボケ」の
レベルのあの世
全部ピンボケ!であるから
やっちまった!のである
又明日頑張りましょう。
であるから
冷静に冷静に準備をしなくてはいけない
波を撮り急いだ為のミスで
いつも確認する部分を怠った
命に関わる事をしているのだから
気をつけろというメッセージでしょうね
Cook1.jpg
7O4A3471.JPG

人為の向こう


浅瀬を波に上手に巻かれながらもどる
波へ体を飛び出すように大の字でジャンプ
腰を低く耐える
水深と波に合わせ潜る角度をか変え潜ってかわす
などなど
とにかく頭も体も感覚も心も総動員!
波の崩れるタイミングにあわせ
とにかく崩れる波へ頭から向かうしかない
足ひれで歩くのだから
安定も悪いが
出来るだけ珊瑚を踏みつぶして破壊しないように
足もとを見ながらあるくのだが
様々なウニ
珊瑚の鋭利な岩など
とにかく
危険だらけ
行きも帰りも
完全なるアウェー
敵陣ではなく
足を水につけた時から
人為の及ばない世界が生きていると知る
While shallows are rolled round a wave well, I come back
It is jumped by lying with a customer without being sexually excited to a wave to jump out of a body
I endure a waist low
I change angle  sinking to the depth of the water and a wave and go and exchange it
etc 
Anyway, the head mobilizes all the body and the sense and the hearts, too!
Put it together in the timing when the wave collapses
Anyway, I cannot but go to the wave to collapse from a head
Because I walk with a flipper
The stability is bad, too
You tread coral as much as possible, and do not destroy it
I walk while looking at the step
Various sea urchins
Sharp rocks of the coral
Anyway
It is full of danger
As for the going as for the return
Away named the perfection
Not the opponent’s side
Since I soaked a foot in water
I know that the world beyond the act of man is valid
7O4A3382.JPG

行場

一日中大雨
宿からバイクで30分
ウェットを着たままポイントへ向かう
50~60kmで雨の島を走り抜けるバイクは
こんなにも体温を奪うとは知らなかった
ポイントへ着くとバイクが数台止まっていた
数人のサーファーがいるようだが
昨日みつけた別な場へ向かう
しかし、巨大なダンパーで波はとても入れる状況じゃないほど荒れていた
さっきの場へ戻ると
丁度サーファーの仲間数人が上がってきた
丁度今が満潮だが
彼らは1時間ほど雨の水面にいたようだ
海も少しあれている
この沖で独りはなかな渋い
心がこの墨を流したような海と空間に
流されそうだが
せっかく来たのだから
行く決心をした。
しばらく観察したが
波のタイミングを見極めれば
うまくあの浅瀬から出れそうな気がした
危な感じが張りつめたら潔く戻ろうと決めた
今回はスローシャッターにしてみる
海でダイヤル操作はできないので
カメラの防水ケースを閉める前に1秒の20分の1に設定してみる
こんなスローで撮った事はないが
新たな作品にかけたかった。
沖まで15分泳ぎ
浅瀬を10mほど歩きながら
遠まわりをして
ここまできた
途中位、切り立った崖のような海底のパスを横切る際に
濃紺の淵に海ごと吸い込まれそうになる
なんとか泳ぎ出るが
独特な空間が支配している
鉛色の空から
沖からは鈍く青い水が、重く鋭く回転しながら幾重にも迫る
海底の地形や,珊瑚を目にやきつけ
ある距離を保ちつつ、泳いでは潜りこの重く固い波をかわすが
久しぶりに
とてつもない寂しさと怖さで胸が潰されそうだ
雨が激しく打ち付ける
「戻ろう」
沖まで20分
この場で波をかわすこと15~20分
戻るのに20分
結局1時間を忘れてはいけない
潮がぐんぐん引き始め
水深が浅くなり
その凶暴で早い波から逃げるように
もと来た海の上の道を探した
この写真を6/12から始まる南青山のノートンギャラリーで出す事にした
忘れようとしても
忘れない
体と心に染み込んだこの青のすみか
中毒なのか?
トラウマを消す為にまたここに向かうのか?
とにかく魅惑される行場である
It is a heavy rain all day
It is 30 minutes on a motorcycle from a hotel

I go to the point with  wetsute , but being comes to have a pain in 
 throat in waterand the burr which is unexploited in a room is slight cold

I did not know that the motorcycle which could finish running a rainy island at 50 ~ 60km took temperature so much

A point seems to need several surfers off a long way off that several motorcycles stopped when they arrive when I can pull the gentle curve ball of the airport

I went to another place that I seemed to be able to swim that I foundbut the wave was stormy yesterday so as not to be the situation to put it in very much

When I come back to the place of a little while ago
Several friends of the surfer just got nervousis a high tide just now
They seemed to be on the rainy surface of the water for approximately one hour

Some seas get roughtoo   bitter in this offing
It seems to be drained into the sea and the space where a heartdrained this Indian ink into

Because I came with much effort
I made up my mind to go.

I observed it for a whilebut decided it to be manlyand to comeback if the crisis feeling that felt like seeming to be able to appear well from those shallows if I ascertained the timing of the wave was under the strain

I try to set it to a one-20th for one second before closing the waterproofing case of the camera because it is not possible for the dial operation in the sea making slow shutter this time

I had not taken it by such a throwbut wanted to run in a new work.

While walking the swimming shallows approximately 10m to the offing for 15 minutes  around 
When I cross a road medium rankthe path of the bottom of the sea such as the sheer cliffevery sea is almost breathed in in the deep water of the dark blue


I swim and appear somehow
From the sky of the lead color that unique space influences
While it is heavy and is sharpand blue water turns dully from the offing,
 I approach in many layers

I let I swim and go and buy this heavyfirm wave while printing the topography and the coral of the bottom of the sea to eyesand keeping a certain distance

After a long absence
 rain is intenseand a chest bangs it with awful loneliness and fear

Let‘s come back
N1.jpg

非常識

非常識な場に突っ立っている
正直言って
早く帰りたい
でも必ず
あの呑気に足の着く世界で
この怖さの中にもっといればよかったと思う

と思うから
ここにいる

しかしこれほど前までに

帰り道を心配する場はない


忍者の呪文と祓いの祝詞を

高速に読んで怖さを紛らわす


早くしないと

常に波が来たら水の中へ逃げないと

あの世へ


人はこうして

地球のありのままの中に

身を置く事で

クソな自分に気づき

ジャンクなメディアと電気製品の水槽で飼われていたと知る訳だ


卓上の勉強ではない

教科書ではない

全ての生き方と宗教は地球にあるのだから

どこかの誰かのおっちゃんが

こねて考えた

教典もルールも

ないのだから自由であり無限であり

ズレがない

教わる事ではなく

すでに知っていた記憶へ

己が己を観る事が近道であり

それがまして

地球の仕業の中ならなお早いのです

他力で

?ぶく

おしゃべりなつぐみの言う事な
んて聞かずに

他力な世界から逸脱しろと

背中を押すのはもう1人の自分であるから

懺悔

再生

波の中は全方向から

嘘も手加減も掛け値もない

エナジーで崖っぷちへおいやられるから

瀧行の全方向バージョン!

修験者のいうところの「融通無碍」

その時,その場で、その時に

自由に自らをあわせていく

あらがわず,即するという事か

儚い命を

悠久の地球の中で

抜き足

差し足

忍び足

だから地球も慈しみ

自分も慈しむ

久遠の光を探すわけだ

 stand straight in the unreasonable place

To be frank

I want to return early

But by all means

In that world where the foot reaches comfortably

I think that you should have been in this fear more

Because I think of と

I am here

However, by this

There is not the place worrying about a way back

The incantation of the ninja and a congratulatory address of the Shinto prayer

I read fast and change fear

I must make it early

I must always escape in water if a wave comes

To the next world

The person does it this way and

In straight fact of the earth

In putting the body

It is with mind for oneself who is shit

It is reason to know that I was kept with the water tank of the media and the electric appliance which are a junk

It is not desk study

It is not a textbook

Because all way of life and religion are on the earth

Some who Aunty

I kneaded it and thought

As for the Scripture as for the rule

Because there is not it, it is free and is infinite

There is not a gap

Not learning it

To the memory that I have already known

It is a shortcut that oneself watches oneself

It besides

It is still early in an act of the earth

In outside help

native american Hopi story tolk to

spread a lie

Without hearing what talkative Tsugumi says

When I deviate from the world that is outside help

Because it is another oneself to push the back

Confession

Purification ceremony

Reproduction

In the wave from all directions

There is neither the lie nor the allowance nor the overcharge

Because I am driven to the edge of a precipice in energy

All direction versions of the waterfall line!

“The adaptability” of the place where the mountaineering ascetic says

At on the spot then time

I put oneself together freely

According without fighting

A vain life

In the eternal earth

On tiptoe

Stealthy steps

Slipping into

Therefore the earth loves it, too

I love oneself

I look for light of 「Kuon」

7O4A30344.JPG

宿に戻り

本を読み
日本から一緒に来た、伊賀のお不動様と天狗の護符にお祈りをした
夜の19時でもまだあかるい
桟橋で試しに釣りをしたが
小さな魚やフグはいる
近所の子供ジョシュアが来て
釣り竿を渡した
結局つれなかった
エンジンの音が聞こえ
釣り船が外海かから風と帰ってきた
雲がたなびき
また地球の音しかない
時間が訪れた
I come back to the hotel
I read a book
I prayed  the God of the Fudou and the long-nosed goblin of the Iga where I 
came to together from Japan
Even 19:00 at night is still bright
I did fishing for trial at a pier
There are the small fish and pusher and trigger fish
Neighboring child Joshua comes and
I carried a fishing rod
It was cold after all
I hear the sound of the engine
A fishing boat came back with the open sea or a strong wind
A cloud hangs
In addition, there is only a sound of the earth
Time came
IMG_3148.JPG
IMG_3135.JPG
IMG_3126.jpg
IMG_3129.jpg

マーケット local market

ピックアップがお店だ
毎週土曜日の13時までのローカルマーケット
黄色く熟れたバナナなどのフルーツやタロ芋
土曜日と,日曜日は休みの商店も多く
ニュージーランドからのの輸入品とは違い
安くフレッシュだ
このおばちゃんが
なんだか気になり
買いながら何枚も撮らせて頂いた
なぜ?きになったのかは
後でわかる
Pickup is a shop
Local market until 13:00 of every Saturday
Fruit and taros such as yellow ripe bananas
As for a lot of Saturday and stores closed on Sunday
Unlike import goods of one of the New Zealand
It is fresh cheaply
This aunty
It is somewhat in mind
I took several pieces in spite of being buying
Why were you worried?
I understand it later
IMG_3006.JPG
IMG_2877.JPG

made in chaina

海に行けよかった
明日から波がありそうだ
シャワーを浴び(意外なことにお湯が出る)
土曜日はマーケットがあるらしいから
慣れないバイクを雨の所々穴のあいた道路を20分はしらせた
中心部以外にはそれこそ
ヤシの木とスーパーの個人商店が点在するだけの
穏やかな島
鍵も開けっ放し
まれに泥棒はいるらしいが
頭を飾る花飾りも
最近は中国製のプラスチック製に
管理も簡単で
お金がかからない
かわりに,香りも自然の力もないから
見た目だけのレイである
それでも風土とポリネシアの雰囲気は薫る
I could go into the surf and it was good.
There seems to be a wave from tomorrow.
A shower is taken (Hot water comes out in an unexpected thing.)
Because there seems to be a market on Saturday.
I made the motorcycle which isn’t accustomed run through a road where rain has a hole here and there for 20 minutes.
In all except for the center, that.
It’s just dotted with an individual store of a palm tree and a supermarket.
Gentle island
The key is also open.
There sometimes seems to be a thief.
The corsage which displays a head.
These days are in plastic made in China.
The management is also easy.
It doesn’t cost a lot of money.
Because the natural power also has no scent instead.
A leu only of the appearance.
Still the climate and the atmosphere of Polynesia smell.
IMG_2967.JPG
IMG_2960.JPG

わずかな線

とにかく急激に浅くなる
水中メガネで海底を見渡し
明日からも入るであろう海底の地形を頭にいれ
地図を残した
いざという大波に
体をねじ込んで逃げ込む溝を確認し
満潮の前後30分位しか
泳げないと
体で感じた。
仮に出ても
戻れないだろうから
(浅すぎて波を潜ってかわせない)
こうした目と鼻の先に
何でもないわずか数メートル先で
命のやり取りを感じれる大切さ
それにくらべて
日本の都会の電車の中はどうだ
皆うつむいて、ジャンクなゲームや電話の中毒だ
あれじゃ
毎日
生きていないというやつだ
Anyway it becomes sudden shallowly.
By swimming goggles, the bottom of the sea, survey
With the head to the topography of the bottom of the sea I’d also enter from tomorrow, insertion
A map was left.
In the billow to which I say well.
A body is forced and the slot into which I run is checked.
Only the context for about 30 minutes of the high tide.
I have to be able to swim.
It was felt by a body.
Even if I go out.
Because you wouldn’t be able to return.
(It’s too shallow, and a wave can’t be evaded and exchanged.)
Ahead of such eye and nose.
At only several meter destination where everything is not.
The importance which can feel exchange of the life
Compared with that.
How is it in the train in the Japanese city?
Everyone looks down, and they’re the game which is a junk and poisoning of the smart movilphone.
It’s that.
Daily
He who doesn’t live.
IMG_3091.jpg
IMG_3093.JPG

3/8

3/8 
宿から歩いて海にくると
雨の中に数人のボディーボーダーがいた!
しばらく波を見ているとローカルがきた
何処から入って
何処から岸に戻るのかを教えてもらう
えっ!このままジャンプイン?するの
彼は波の間隔と沖の波をみながら、そのまま目の前から入った。
ここか〜
磯だ!
結局彼のまねをしたが
引きなみのいたずらで
いきなりずっこけた!
足は切ってないようだから
沖に向かい波をかいくぐり
すぐさま海底の珊瑚岩を頭に入れる
水は薄濁りで沖は見えない
引き潮の海は徐々に浅くなる
本当に戻れるのか?
彼らがあがったら、すぐに一緒にあがろうと決めた
早い高速のロールは怖いが
美しい
3/8
When I come to the sea 
There was the body border of several people in rain!
Country came when I saw a wave for a while
Enter at where
I have you teach where you come back to the bank from
Oh, jump in does it as it is
He just entered at the very front while seeing the interval between the waves and the wave of the offing.
Here or …
It is a beach!
I imitated him after all
By mischief at the same level as a pull
I fell over suddenly!
Because I do not seem to cut the foot
In the offing through head sea
I understand the coral rock of the bottom of the sea immediately
The water does not see the offing in a little muddy water
The sea of the ebb becomes gradually shallow
Can you really come back?
When they got nervous, I decided that I got nervous together immediately
he early high-speed roll is scary
Beautiful
7O4A2738.JPG
7O4A2740.JPG
7O4A2767.JPG
7O4A2736.JPG
7O4A2832.JPG

結局ここにくるのに2日かかった
島の状況がわからないから
旅で初めて
少しの米とみそと梅干しの食料を持参した
宿の管理人に聞くと
車かバイクがないと食料も買えないらしいので
明日朝レンタカー屋が迎えにくるように頼む
とにかく
例の問題
「波があるのか?」
が知りたい。
飛行場でも飛行機でもサーファーを1人も見ていない
すっきりしない不安を消すため
まづはグーグルマップで見た岬へ
美しい昔のままの景色と海に
風が吹き付ける
そこは,大昔の珊瑚の海底が隆起した
危なく鋭利な珊瑚の岩山
早速その岩場でいきなり足を切る!
その先の海は波はありそうだが
今はない
そんな事より、打ち寄せては崩れる波頭に
何処から出入りすべきか?
まるで磯釣りのポイント
まーともかく海の神様に
セージを炊いてお祈りした。
しばらくすると
釣りのおっちゃんがバイクで来た
聞けば満月でスナッパーを狙いにきたという
餌はその辺の海藻だ
本当?
これで釣れるの?
「釣れるよ
満月だしな」
ここサーファー着ますか?
「月曜日にボディーボーダーがいたな」
おっ
波あるんだなやはり
しかし近いけど
怖いな〜ここ
「何?サーフィン?」
泳ぐんです
「えっ!ここで泳ぐの?」
「泳いだ人は見た事ないな〜」
そうですよね
で宿へ歩いて帰る
足の治療をしないといけない
I had pass 2days here
 I worry where is wave
hows it water ?
I oredr retal baike 
somebody pick up at the morning
I work around the beach to looking for the surf.
but wave is nothing   
I find surf  google map from the sky in my home
This is like a fishing point 
Wave is so hitting the  Rocks when so shape cut my leg.
What is bate?
This seeweed !
really ?
yes
yestaerday was Full moon
Snapper looking the bate
did you see the suffer ?
 
Yes I saw body border on manday 
oh
wave is live!
c13.JPG
c14.JPG
c18.JPG
c17.JPG

サイババ

空港のイミグレーション3つに対し

300人ものすごい行列
ハンコウをもらうのに30分
外にようやく出たが
いるはずの迎えがいない
10分位すると
俺の名前を呼ぶサイババのようなおっちゃんが登場
バリ島だと怪しいが
名前を知っているのだから
着いて行くと
俺じゃなくて
別な人間が来ると言う
しばらくするとタクシーが現れ
やはり名前を呼ぶ
で知らないドイツ人のおっちゃんが,なにやらドライバーと話し
乗り込んできた
サイババもタクシー運転手らしくBMWで後を着いてきたから
怪しんだが、すぐにいなくなる
緑に囲まれた1本道で宿まで15分
20ドル
若干話は違ったが嘘はないようだから
払って
バイバイ
でドイツ人のおっちゃんは、あてもなく着たらしく
結局同じ宿に泊まる
IMG_2779.JPG
c12.JPG

この場で泳ぐ

ニュージーランドから約4時間
珊瑚礁の島にやってきた
不思議な事に
何気なく撮影したこの写真の
まさにこの場所で
数日後から祈りをささげ、泳ぐ事になる
帰国して今気づいた訳だが
波があるのか不安だったのだが
写真が教えてくれていた
about 4H from NZ
I had get down the coral island
The photo is my swim point when I had never been at the heare
I worry about  where is sur point?
How can I swim?
eny way I will find the under surf by myself
c5.JPG

波の写真は場所が何より
その波に左右する
地形
波動
陸からの距離
透明度
潮流
太陽の位置
風向き
など
絶妙で巧妙な地球の仕業のおかげ
そのおかげをこの広い地球の
広い太平洋で探すのが難題!である
波がなかったらどうしようなんて
知った事か!
泳いで撮れるガイドブックなどないのだから
自分の足で泳ぐしかない
山と違い道もない
一度でたら休憩もできない
水も飲めない
腹をへらし,電気屋や水音に過剰に反応するサメや
強烈な毒背びれの岩のようなストーンフィシュ
毒バリのウニが住む魔界
なにこれ?
とりブロイラー胸肉
マスタードマヨネーズ
のしたにカチカチターメリックライス
アーモンドスライスがけ
どこここ?
南太平洋のクック諸島のラロトンガ島へ
すべてが
大丈夫だろうか?
という
期待と不安が旅をやめられない
c4.JPG
c6.JPG

重さについて

ニュージーランドのオークランドで1泊
ニュージーランド航空は
手荷物の1個23kgにとにかく厳格
朝のものすごい混雑に紛れ、機内持ち込みも含むいつも45kgを紛れさすのも
旅のテクニック、とにかくこざっぱり見せながら、カウンターの下でみせない荷物もある訳だ
ビジネスクラスからエコノミーに乗り換える際にもめる訳で
これはもう重量の問題ではなく、料金の問題
高いお金を払う上客は荷物もサービスという矛盾
体のでかいサモアンは荷物以前に重量オーバーなのだから
何が何やら迷宮いり
c7.JPG
c8.JPG

たぶん水もきれいな
クック諸島へ行こう
決めたものの
波が本当にあるのか?
泳げる波なのか?
海外のサイトでもよくわからず?
これは行ってこの目で体で知る由
にかけて
不安であるが
自分の影をまたげないように
影がついてくるうちに
背伸びをしながらでも
その影にかけてみるのも悪くない
自分の影を追いかけるのが旅なのだから
あの透明な水中の波のロールさえ
透明なはずなのに、水底に影を残しながら消えて行く
c1.JPG
c2.JPG
IMG_2676.jpg

クック諸島へ

3/5〜3/20までクック諸島へ撮影へ行き

そのまま三重県は伊賀忍が修練をした瀧寺延寿院と
赤目48瀧の瀧開きへ
三重修験道会の松林正哲さんのご案内で参ります
6月青山ノートンギャラリー
7月 代々木上原ファイヤーキングカフェの展示に向け
新作が撮れたらいいな〜と挑戦です。
ニュージーランド経由で2日かがりの旅です
Unknown.jpeg

Tagore

We japanease forgot  at the Earth breth

Japan does not boast her mastery of nature, but to her she brings, with infinite care and joy, her offerings of love.

昔の日本人の生活を見たタゴールがこう言っていた

日本の人々は自然に対して勝ち誇るのではなく、愛をささげる。

大きな真心と喜びを添えて。

また深い交流のあった岡倉天心や(伊賀の松尾芭蕉)の俳句に触れ
当時の日本人をこうも言っている

彼らはどこにあっても
目に入るものを何一つおろそかにしないし
無視する事もない

至る所で見る事の修行を
完全なものとしてきた

インドの詩人 タゴール

まさにじっと見る事
見る事はやがて観る事となり
それはすべて包み隠さない自分を
裸になり海で観る事だと1枚の写真から知る

写真は素晴らしいツールであり
自分自身である


20090606_2905.jpg

じねん

刻々と風にゆれる木々
雲も雨も
波のように
微細な1コマの時間がスライドしては入れ替わる
生きている周波数というか
なんだか今までの生きていた時間が
嘘だと知る
町の時間じゃ気づかない
天然の地球の時間にいる
草木も海も虹も鳥も雲も
お互いを邪魔する事なく
干渉することなく
厳しくも豊かな地球に生きている
海の水が引きすぎて
泳げない日もある
潮見表も
天気図もみない
そのままでいい
なるべく
人間を置いて行きたかった
簡単に2度とこの部屋に戻れなくなる事もあるから
大雨でも大風でも行ってみる
着いて危険だと感じたら
戻ればいい
地球に即して
写させてもらう
無地に帰らせてもらう
これが「じねん」というやつか
生きて帰れる算段がなければ
行くべきではない
山とは違い
休憩も待ったもない
地球の一部になるために
Trees shaking for wind every moment
As for the cloud as for the rain
Like a wave
When the time for 1 minute top slides, I am replaced
Do you say frequency living for?
The somewhat conventional time that I lived in
I know that it is a lie
I do not notice at the time of the town
I am at time of the natural earth
As for the trees and plants and the sea and the rainbow and the bird as for the cloud
Without disturbing each other
Without interfering it
I live strictly on the rich earth
The water of the sea goes down too much and
There is the day not to be able to swim
As for the Shiomi table
I do not look at the weather chart either
I am all just right
If possible
I wanted to leave a human being
Because I may never easily come back to this room
Even a heavy rain tries to perform even big wind
If I arrive and feel that it is dangerous
You should come back
In line with the earth
I copy it
I come back to a plain fabric
Is this a guy called “Jinen?”
20110610_9999_27.JPG
20110610_9999_4.JPG
20110610_9999_44.JPG

アロハ

崩れさせてから撮る
水面で波を見ながら移動し
崩れる手前に潜るのだが
この塩梅が難しい
怖がって早くても
遅くても駄目で
常に変わるわずかな場へ向かう
水深
太陽の位置
一面に崩れる波
様々な天然の要因がそろう海は
世界を探してもそうないことが
14年がたち知る
ここは岸から400メートル沖
急に浅くなる島の崖でおきる
その向こうは青黒い海が底なしで続く
ライフガードもいない海
戻るも行くも
行かないも
全て自己判断
泳いだ後は
異常なまでも満足感と安堵感
触覚を海に張りつめ
呼吸を動きを波にあわせていく
I take it after letting you fall apart
I move while seeing a wave on the surface of the water
I go into collapsing this side
This condition is difficult
Even if I am afraid and am early
It is no use at the latest
I always go to a few places to trade
The depth of the water
Position of the sun
Wave to collapse in one side
The sea where various natural factors gather
The thing that there is not so even if I look for the world
14 years pass and know it
Here is 400 meters of offings from the bank
I get up in the cliff of the island becoming shallow suddenly
The black sea leads to the other side without a bottom
The sea where the lifesaver is not
Though I go though I come back
A line as for coming true
All self-judgment
After having swum
Even if is abnormal; feeling of satisfaction and a sense of relief
You form on the sea, and acquire the sense of touch
I match movement with a wave by breathing
So you know 
like a Aloha and Arigatou
20090610_2954.JPG
20090610_2955.JPG
20090610_2956.JPG
20090610_2957.JPG

植木鉢

10数年かようフィジーの離島
5時間ほど国内線を待ち
小さなセスナと船で2時間
あの白波の内側へ行く為に・・・
自然と名付けられた地球の加工されていない存在物
海の水が増えては無くなり
雲が雨が流れ
虹が幾重にも現れては消えていく
あの白波は
この足もとの島があの波の下から崖になっている証だ
厳しい波の衝撃を吸収したおかげで
このピラミッドの時代より昔から
時間を見てきた礁湖(ラグーン)の珊瑚の森林
ここから海へお辞儀ををして
戻れますようにと祈り
独り片手と両足で泳いで30分
足の着かない
あの美しさと怖さの薄氷の中に漂う
わざとわざわざ死にに行くようでもあるが
迷いに迷わされないように
頭で考えた様々な煩悩を捨てながら
感覚を張り巡らせる
これがおそらく
無意識の領域で
そのチャンネルへいく手段の1つ
都会の暮らしの未使用の怠けた感覚や感情を
憶い起こさねば死ぬのだから必死である
殺そうなんて思ってない海
サメだって1匹で泳ぐ巨大なバラク−ダとて
彼らは人を食いにきてる訳ではなく
たまたま出逢った餌である
感覚を総動員しこの大海で口だけで
獲物を齧るのだから
これは凄い技術だと感心する
想像は大事かもしれないが
想像は所詮想像のい枠だ
想像を越えた世界を
その現実をじっと見据え
臨機応変に自らをあわせていく
想像以上に早く岸へ帰るかもしれない
想像をこえた大波に巻き込まれるかもしれない
巻き込まれないかもしれない
それは自分で決めればいい
頭は所詮1個のことしか考えられない
ハッと!思うのは心だから
幼い頃から学校で頭で考えるように養殖された
今までの自分は捨てることを
生死の狭間から
この海で教わった
つまり必死である
必殺の体の人ひねりが命をつなぐ
必殺のジャックナイフが大波をかわす
ちょっとでも迷いか
駄目か?と思うと体の軸がズレ
必ずとんでもない目にあうと知る
体で1度でも知れば忘れない
限界もない
無限な美しさと
手加減のない水の力に
地球への畏怖と祈りを言葉にそっとのせ
誰もいない海で自然に伝えたいと思うようになるものだ
人はそもそも
そうした極限の地球の中で己を知り
地球や太陽に
星々や珊瑚達の巡る物語に
心をそわせていくのだから
ぎゅうぎゅうの町のコンクリートと電気の生け簀の世界じゃ
誰だってそんな事も思わず,周りも空も見ず
弱っちまう
その証拠に人は自然が恋しいから
植木鉢で植木を飼い
水槽で魚を飼う訳だ
フィジアンに日本人が植木を買うなんて
信じないだろうな
こんな虹に毎日包まれ
昔から何も変わらない景色の中
おじいさんや親から受け継いだ生きる叡智を
彼らは知っている
20110610_9999_4.JPG

Kurama

京都

あの上野の寛永寺や日光東照宮をプロデュースした
三重の津藩主 藤堂高虎が庇護した伊賀忍の滝寺
延寿院の出元は鎌倉時代の東大寺にはじまり
今は天台宗に属す
その天台宗の聖地であり結界である比叡山と
左右に分かれた深山に鞍馬がある
天狗が住まうと信じられ
今だ祈られる山
その全体が聖域である
幼い牛若があずけられ
天狗に兵法を教わったと伝わる谷がここ
そんな牛若丸も時代に染色され
東郷平八郎の第一次大戦で
プロパガンダに
リメイクされ
利用され徴用された
とはいえ
険峻な山には
いくつもの社が
苔むしながら残る神仏習合域である
天狗の好物である
みかんをそっと置き
ふと木々の木漏れ日に
空をあおぎ
古来から生きる伝承に
日本人がいかに,地球と感じて生きてきたかを
憶いだした
7O4A0928.JPG
7O4A0893.JPG
7O4A0898.JPG

ISHIMURO Jinjya at South IZU Irouzaki & Jinja Master

南伊豆は石廊崎の突端
石室神社
このかたは
代々この断崖の海の洞窟の宮司をされている
30年間も伊豆の白浜神社でお祈りの行をされ
今は彼のおじいさんが宮司だった
この地へ
この海へ
毎日通う
若い頃、ある木曽の御岳山の行者に
「君は格子窓のある洞窟にような場にいるのが見える」
と言われ
その事を忘れ
それから40年後
この格子窓のある岩屋の神社にいると気づいた
いろんな仕事をし,様々な事が起き
結局ここに戻されてきたのだと知った
と話されていた
日本に地球へ地球の存在の全てへ
祈りを粛々と繋ぐ人がいる
自分の為でも
お金の為ではない
スーパーにならんだ魚を買う為でもなく
そこにずっとたたずみ
そこで様々な神様へ感謝を捧げる日々
様々な伝説と伝承が生き
忍者の祖「役の行者」を祀る
潮風が吹き付ける静かな遥拝所である
しかし現実では
観光協会が恋愛成就の紙とプロパンガンだをした成果で
明治時代からの文化財の社は
身勝手で心ない馬鹿者達に、名前を落書きされ、彫られている
当然住所は書いてないから
監視カメラをおくしかないと
カップルは夜な夜な
宮司さんが帰った後に来ては
落書きをこっそりするらしい
あの岩山は
結界であり神様であるのだが
その上に登りピースでパチりと
やる人も数多くいると聞く
どうしたもんか
恐ろしい話しだ
恐れをしらない
地球や海に山に礼儀をしらない
人々で汚染されている日本
人間様がこの地球の主従者で
寒さや雨やそんな自然な地球の当たり前の怖さを
遠ざける町の暮らしで
教わらなくともわかるはずだった数々が
毎日、毎年失われて
しぼんで行く人間達
都会の道や公園もいまや
ゴミ捨て場だ
過剰にアスファルトで整備され
地球を感じない暮らしのおかげで
地球から心が離れ
自然の力をあなどった
身勝手な大人が
見えないところで
ゴミを置いている
オリンピックの金のため
高度成長期に
江戸の川を暗渠にし
高速を安易に造った国
地球への感謝も忘れ
人工物の世界で植木を植えた箱庭で
生きたふりをしている我々
7O4A1303.JPG
7O4A1362.JPG
7O4A1434.JPG

紙一重

とあるプレゼン用に30枚ほど
神楽坂の現像所データフォトさん
にてプリント
一枚一枚
見ていると
この時の潮騒が身体から抜けていないと
知る
生き死にの中に
真実の一瞬があり
命の響きあいの中に
改めて身を投じる先に
その何かが
あると
泳いできた。
頭や知識の
いわば
あの世の世界がここだと
来てみて知った。
例えば仏像というわかりやすい1つの形や
誰かの教えに沿った
家の中でも出来る宗教とは
明らかに違う
実体験のなかで観える
地球との掛け値ない
命のやりとりに魅了されていった。
人を知らない
何億年もかわらない
フィジーの小島の
独り遥か沖の波の中で
捜していたのは
自身と海の響きあいだと
知った訳だ。
出来るだけ
簡素な道具で
海山へ行けば
誰かに言われなくとも
押し付けられなくとも
知っていた
地球の呼応力と儀礼を
憶いだす。
浮世に溺れないよう
世俗の垢を
落としにここに戻るのです。
10610600_762570577155144_1341028251811062411_n.jpg

地球との距離を埋める努力

www.patagonia.com/jp/environmentalism

そのむかし横浜のマンションの一室で仕分けをした時代から
大きくなりながらも
大きくなった事で出来る事がある
大きくなれば
地球との折り合いの「ある」距離感を
維持するのが難しいのは必至
とやかく言う野次馬も増えるのもいい
気になるから野次が飛ぶわけだ
そんな、生産者も完全防護と防毒マスクをし
空から枯れ葉剤を撒いて摘まれる綿
そんなベトナム戦争でも実験された猛毒を使う
ユニクロなどファストファッションとは別世界(綿は摘むのが大変だから)
のパタゴニア
様々な物議や個々の感じかたの差はあるだろうが
明日から,電気製品を捨て、木の実を食って
山や海に住めないのが我々だから
こうした地球にふれあい、解け合う手段の
最良の道具のおかげで
我々は安心して生きて帰れる訳だ
これは素晴らしいことだと思う
地球を深く直に触れて知ることができる
究極は新品は作らなければいいのだが
古いアメ車やポルシェと同じく
直す事も前提に哲学されデザインされた製品だから
発売から40年たとうが部品もあり
修理可能なのはすごいことだ
ドイツでは
国の貴重なデザインとプロダクツを大事にしてくれる
古いドイツ車オーナーには減税も行う
考え方の違い
パタゴニア信者ではないが 笑
普通になんとか地球と折り合いをつけようと
努力する姿勢がとんがっている事は間違いないだろう
地球に魚にカニに動物に謙虚であれ
思いやれ
あとは地球を存分に味わおうじゃないか。
僕も波に雪山にこの製品に守られ
こうして写真を撮れている現実
雪も海の水であり
海も雪であり山からの水であるから
個体か液体かの違い
青い水に包まれ生かされているのだから
IMG_3721.JPG
20110610_9999_13.JPG

生きたふり

今年はパプアニューギニア政府観光局さんの御計らいで
2度目となる撮影をアテンドしてくださいました。
昔話しのような
正しい暮らしの別の星へ
過剰に便利なズレた暮らしの国から
飛行機で乗り付け
パチリ!
緩やかな時間の流れに伝承を守り生きてきた
彼らの穏やかでおおらかな笑顔に
誰もが心地よさを感じる訳です
スーパーで飯を買い
電子レンジに放り込み
魚も動物も捕れず
外の音も聞こえない
植木鉢を買い並べた
空気清浄機の効いた部屋で
テレビをパチリ!
アレ?
気づく人
気づかない人
誰もが知っている事
教わらなくとも
言われなくても出来る事
道義的に出来ない事
しない事
道義?とは何か?
文字も人がつけたのだから
自然と同じく意味が無い
それはどの星でも
国でもおなじであるから
義は自らの中にある以前に
この生きた地球の海や風や雲の動きにある訳だ
人間以外は究極のエコである
一切ケミカルな化け学や、放射能のゴミを出さず
地球も汚さない
穢さない
風も海も動物も植物も魚もバクテリアも珊瑚も
相互に絶妙に混じり合うものしかない地球
いつの間にか人間様は随分と偉くなり
余計な事ばかりしてくれる
放射能の水を海に流して知らん顔
当たり前がズレた国,日本
電磁波の水槽である電車にのり
携帯電話の奴隷になり
日本人は皆、病気なのか?
誰かが
なくてもいいジャンクな電気物に囲まさせ
本来個々の兼ね備えていた
地球との感覚的な呼応力を弱らせる
地球の怖さを見せないように生かしている
ビルの隙間の水槽で生きた振りをしている我々
生きた振りをさせられてる我々
地球への礼節を失いつつある今
こうした地球に沿いながら生きる人々の
叡智と伝説の昔話の時間に
心を傾ける間が必要だ
まづは天然の地球へポチャン!とはいれば
一瞬で全てがわかる事を改めて知る
教科書の受験術を競う勉強ではない
勉強は畳の上の水練であるから
ルールに縛られた剣道の試合
ためしあいではない
果たし合いに近い
嘘の無い自分でいるしかないと知る
写真は嘘をつけないのも
そのせいだから・・・・
物撮りではこうはいかない
やはり、そこに、あそこに自らが近づき
パチリでなくては,心がかよわない
パパラッチ写真であるから
ぐだぐだ書きましたが
そんな心境です
本年もありがとうございました。
また明日からよろしくお願いいたします
4941.JPG
 013.JPG
428.JPG
003.JPG

生きたふり

海の満ち引きで生きている
潮が引くと、山からおばちゃんや子供達が歩いてくる
珊瑚の上をゴムゾーリで歩きながら
その日のおかずを探すのは、鳥や魚と同じ行為
狩猟である
海の水がなくなると
潜らなくても深い場所に歩いて行ける
銛をもち、釣り糸をぶらさげ、こしにナイフと編んだ魚籠をさげる
必要最低限の考え,準備された道具で
時には海で泳いでかえるから
できるだけ動きやすい格好がいい
それは僕も同じ事で
必要最低限の道具選びが難しい
足ひれの固さは
自分の脚力とずるい泳ぎ方に左右する
長時間泳いでも大丈夫素材か?
緊張感と触覚と感覚の海を漂いながら
幾度も自身に問いかける
電話も
スーパーも
電気も無い島から
人々から
魚から
鳥から
珊瑚から
学ぶべき叡智が
この南太平洋の絶海の孤島に生きている
都会の馬鹿な欲望と電気まみれの
自分が
いったい
得体の知れない何の為に働くのか?
遠い島々へくると
流されながら,生きたふりをした
自分を知る
20090606_2046.JPG
20090606_2739.JPG
20090606_2908.JPG

体験

今から13年前ここで気道が閉まるほど,存分に溺れた
まだ地に足がついていたそのときも空を見上げた
今から70年、このノースショアの空から
真珠湾のアメリカ艦隊を攻撃しにいった,日本の数百人の若者達がいた
戻れなかった54人のパイロットと
9人の内側からは開けられないハッチのついた
はなから2度と戻れない小さな潜水艦の若者
同時に数千人のアメリカの若者達も亡くなっている
ここは太平洋で初めての墓地である
それがいまじゃ
真珠湾にお参りもいかず
ワイキキでパンケーキをかじり、ノースショアでかき氷
もちろんツアー会社も
同じ日本の方々が「行きませんか?」なんて
彼らに余計な事は言わないから
あの日も冬は波があるから
あの12/8の日曜の朝も
サーファー達は飛行機の大群をみたであろう
こうしてジェット機で気楽に
観光気分で泳いでいる自分
むかしのままの不思議なエネルギーのある海岸へ
世界から集まる人々、あつまる日本人
感慨深い海である
先日もニュースで日本の企業も
毎年盛況なフランスの武器ショウーで
大手をふるい日本製の信頼の高い武器を販売したていた
聞けば
もしものときの為に
一応武器も付属させて頂いてます
マニュアル通りお答えの
三菱重工の営業マン
ほとんどの某日本のエレクトロニクス企業は
カメラやソフトや車で貢献している現実
おたくらの武器や地雷で子供や人が死ぬんだぞ!
なんて言ったところで
素知らぬ顔の企業の奴隷の彼ら
アメリカで銃規制が行われる訳がないように
世界を殺し合いの戦場にしているのは
イスラム教ではなく
イギリス、アメリカを「親分」と
したう国々だから
自作自演の寸劇で
戦争で金儲け
なにも変わっちゃいない
溺れたくても
溺れられない
片手にカメラを握り
右の足ヒレははずれ
乳酸が全身にたまり硬直し
気道が閉まり空気が肺にいかない
無限な恐怖と心臓の乱れうち
だけど波は待った!なし
溺死するとき
人は呼吸や精神的に
苦しい現実から逃げるため
泳ぐのを自発的にやめるようだ
紙一重とはうまいいい方があるのだが
なんとか気持ちを切り替え
心が入れ変わると
肉体的には急には変わらないが
こうしてもう一度戻れる事を知った
息が吸えないのは
たぶんパニックで気道が閉まったからだと
溺れながら感じた
見ると巨大な虹がその空を包んでいた
1枚も撮れず
沖の波にも行けず
もう少し泳げると勘違いした自信も
この現実にのまれた
1 ラジオ体操第一では死ぬ
2 高尾山に登るレベルでエベレストに来た
3 海がなんとか護ってくれた
4 今日もう一度ここで泳がないと
  絵も言えぬ何かに潰されると感じた
わざと命を掛けれることは贅沢だ
戻れる算段があるから行くレジャーである
戻れる算段がなくてもそこへ向かった
向かわざるえない若者達がいた事を
忘れないでほしい。
戦争を知らない人間が
戦争に行かない人間が
武器を作り、売りこみ
間接的に人々の手足や,命を奪う現実
余計な事をするなよ〜
H21.jpg

シンタクロス

泳ぎ始めた2002年〜2003年
この時期は独りハワイにいた
溺れ流され,溺死とはこういう事か!と身を以て知った懐かしい日々。
アメリカに接収されたハワイだからクリスマスも巧い。
Chirist キリスト mass ミサ がクリスマス らしい。
カリストさんの誕生日と、北欧のじい様が手を組み世界の経済を揺さぶり続けている。                   
ざっくり言えばオランダでシンタクラースと呼ばれる。トルコの主教ニコラスさんが地球を牛耳る英国のプロパガンダで操作され、                         
このじい様が、誘拐され商品にする肉屋で,塩漬けにされていた7人の子供をのを,復活させたという。 怖い! 
流石 塩漬けはヨーロッパの食「つまりハム類である」         
海運や子供の守護とも言われているらしいが、しっくりしない  
この荒っぽい伝説のじい様が、いつのまにか鹿に乗る北欧のじい様に変身した「合わせ技1本」である。
修行を重ね呪術を使う、忍者先生役の行者「やせて杖をもち下駄ばきの仙人のじい様」では、華が無い。
魔法使いなのだが西洋人には読めない時間が日本にはある。
経済的に脂肪のついた暖かな家に住まう
笑顔の白人のひげのじい様のほうが子供受けはいい。                               
膨大な伝説とキリスト教のきなこにまぶさされた時間が
日本では山口県で1552年に初のクリスマスらしい
その後キリシタンの禁止により、おおやけには1900年銀座の明治屋がいち早く 
商業モデルにしたようだ。
むろんコカ コーラやケッタッキーは相乗り系である。
「先見の明である」                         
                                  
「私は世界統一を支持する」と
とんでもない発言をした     
ローマ法王16世ベネディクトさんが、聖なる降誕の日が
商業的な日になったことを残念だ!と                
口先のトンチンカンな発言                            
がビルの中のおもちゃコーナーでは  
子供達の夢と家族の暖かさが介する,素晴らしい時間だから              
キリストチームが言う「愛」に繋がってるのは確かなようだ 
今世紀の優れた広告賞である 
H43.jpg
H41.jpg            

奥社

さらにその山奥に
奥社といくつもの社が
長い月日を見
あまたの人々に手渡されてきた静けさに
溶け込んだ
7O4A0742.JPG
7O4A0758.JPG
7O4A0780.JPG

貴船神社へ

翌朝天台宗の元祖比叡山へ行きたかった
伊賀の忍の滝寺延寿院もこの延暦寺のつながり
忍達もおそらく徒歩で向かった聖域であろう
次の電車は20分後らしい
目の前に滑り込んだ電車は鞍馬行きであるから
そのまま貴船口から鞍馬山へ行く事にした
数年前、波の撮影で命をお護りください
鮫に足を齧られませんようにと
参拝させて頂いてからはや数年
冷たい川音に沿いながら
紅葉の残像を水の神様貴船へ向かった
石段の先に
社と龍神の湧き水があり
作法にのっとり清めてから
龍神祝詞を読もうと
脇にはさんだ祝詞の束を2度も水の中へ落とした
おちついて行動しなくてはいけない
清めたと思いながら
びしょぬれの短冊上の長い束をなんとか折りたたみ
参拝した
7O4A0729.JPG
7O4A0800.JPG
7O4A0795.JPG

江戸時代の画家
伊藤若冲が晩年に隠遁した寺(石峯寺)
と伏見稲荷は同じ山であり
晩年一斗の米と僅かな代金で
伏見稲荷図を描き
石仏を寄進したという
当時は今の伏見駅まで参道が続いていたという
若冲の古里の禅僧にある絵をみせると
私も今まで見た事が無いと
実は数日前とある
日本画を看板なしで30年間販売してきた事務所へ
先週ここで見た若冲絵だとみせられたピンクの狐が気になっていた
古い物にはそれなりのものが宿るからと思い
伏見稲荷の清め砂を持参した
初対面のオーナーさんは
何故か玄関ではなく
ピンクの狐の後ろ姿の絵の前に置いた
「そこに置くんですか?」
「うんこれ伏見稲荷だから」
聞けばその絵は晩年の若冲が描いた絵であり
250年の時を経て伏見稲荷が再会した訳だ
本当に驚いた
呆然と見ていると
狐がいまにも振り向きそうな感じで
なんだかこれも何かの縁であり
しかるべき場で祈られる絵だと感じ
購入させて頂いた
もう2度と逢えないと思うと
なんだか胸が締め付けられるようで
大波の独り旅や、35年前に数日だけ家に泊めて頂いた
パラオの今は亡きおやじさんを憶った
買えないものを買ったと
自分に言い聞かせた
だから若冲じい様に聞きたかった
伏見稲荷をお参りしたかった
そして墓前でもちろん
「じい様
これ書きましたか?」
その後250年前のままの
裏山の竹やぶに生きる
石仏の群がる山にいった
不思議な空気が漂い
若冲さんの隠遁した理由が
すこしわかったような気がした
7O4A0695.JPG
7O4A0701.JPG
IMG_3140.jpg

Fushimi Inari

京都は伏見稲荷神社へ

山全体が自然霊と農耕の神を祀る聖域である
遥か昔から
この山に登り
この山を見つめてきた
幾万もの人々の純粋な信仰が
京都を護ってきた
この朱色の鳥居くぐるたびに
身が清められていくような
不思議な山である
7O4A0579.JPG
7O4A0627.JPG
7O4A0614.JPG

行場

山奥の瀧の行場
湧き出る清水の瀧
ここもきっと
誰と無く選ばれた特別な場所なのだろう
入り組んだ岩の奥に不動明王が祀られている
瀧は龍王であり、水天がまとめ
そのいっさいの親分が不動明王であるから
瀧とお不動様はセットである
数字や科学や証明書ではない
力や地球の歴史を信じていられたらいい
説明も理屈も掛け値もない
とても簡単な時間
急に腰の抜けた仲井眞前知事がやめる寸前に
自民党の強烈な意志と共に
辺野古の埋め立てを進める
イサギ悪い書類を出したらしい
こうした正直な場に来ると
地球を馬鹿にした,口先の大人達で汚染された日本
を改めて知る
7O4A0616.jpg
7O4A0621.JPG

ホログラムと波形情報

最近ある本を読んでいるが

こうした本が公にでるようになった
全ての物質も人間もホログラムらしい

3次元にみせる、波形の波形情報でできていて
原子もそもそも物質ではないから
現代の科学者は今,説明の出来ない事が起き困惑している
科学雑誌2009年にはNEW Scientistが
あなたはホログラムだと題しているように
貝殻,花、人体、など形成過程が
黄金分割やフィボナッチ数列が繰り返し現れる理由であるという
宗教は原因と結果が逆だともいう
「波」はまさに形が無い物で
「波」ではない
波は鼻からないのだが
岸から見た見た目でロールした形を,人間が波と呼びつけた以上
物でなくてはいけないから、あたかも沖から来た物にした
池に水を投げた波紋も同じ原理だ
あれが物のではないと
つじつまが合わなくなるなる訳だが
写真が3次元に見えたり
色が過剰に青いのも人間の目では追いつかない
パラパラ漫画だからなのかもしれない
波は実は波動であり、水素結合力の絡み合いにすぎない
水が固まり合い,引き合い,粘り合い、手をつなぎ合った
目には見えない微細なコマとコマである
穢れない海は透明であるから、ますます人間界を困惑させる
津波は沖の水ではない,エネルギーは だ。
泳いでいるが泳いでない
波のくるであろう,場所に入り込み
微細な水の1コマで待ち受けて押している
いわば忍術であり、周波数を自ら変えているとも言う
カメラがこの人間には見えない事態を写してしまったのが
この写真だという事だ
色も形もいじる今はやりの写真は写真ではなく屑だ
真実を写すのが写真であるべきだ
心の傾いた瞬間が 真実の自分であるから
20130412_9999_99.jpg

体術

ノースショアのショアブレイク
子供にとっては、背丈以上の大波
を潜ってかわす
足が着かないくらい、急に深くなるこの海岸
頸椎が折れないように、しっかりとアゴを引き
波のおなかへ頭から突っ込む
体で覚えた事は2度と忘れない
地球の水は記憶を持つ
いにしえの記憶は感情かもしれない
水に包まれ
水に抱かれ
水に溶け込む
この美しさと強さの対峙する時間が
この子供達がいずれ未来の海を、憶いでとこの水の感覚で護るのだ
腰の抜けた仲井眞前知事にかわり
新たな次元をみつめる、新知事の翁長さんが県民の声であれば
沖縄の辺野古が破壊され、埋め立てられないよう祈るしかない
何億年の時間が自然に作り上げた世界、珊瑚や生き物達を
食べもしないのに,生き埋めにするなんて人間様
はどんなに傲慢か
戦争に勝って,居座るアメリカ
アメリカ軍で食べる時代は終わったといいながらも
のどに刺さった骨なのだから
例えばもう一度、やまとんちゅうから送られる
海岸整備を名目とした埋め立ての工事の莫大な税金
様々な不可思議で不合理な問題を別な名目で
沖縄の自然を元に戻す為の同額を使用法を変えて
支払えばいいのだから
このままでは
沖縄は全て輸入された砂を敷いた人工ビーチと防波堤の要塞になってしまう
自分が今日まで住んでいた家や町を破壊されたらどう思う?
地球を馬鹿にするののもいい加減にしろ
この強く美しい地球を生身で知らない大人達に
汚染された国々を憂う
20130413_9999_94.jpg

質疑応答

「どうやって?
撮ってるのですか?」
巻かれようがなんだろうが
ひたすら息を止めて肺に水が来ないように泳いでます
すみません
体と心を落ち着かせて体操をします
海岸でお祈りをします
忘れ物がないか最後の確認します
カメラの防水ケースの閉め具合を見ます
沖まで600~700m泳ぎます
鮫がこないか?バラクーダがいないか?
泳ぎながら足下や四方をみます
波の際から徐々に崩れるポイントへ水面移動します
片手でカメラを握り巻き付けているので
左手と両足で疲労しないようにゆっくり泳ぎます
流されていないか?遠くの山や海底の珊瑚の位置で確かめ
常に鮫がいないか?産卵中のイソモンガラやウミヘビ、バラクーダがいないか
見ます
立ち泳ぎで水面をよ〜くみながら,数十メートル先から迫る波が爆発し
崩れそうな場所へダッシュで泳いで移動します
波の崩れる前に水中へ潜り(ジャックナイフ)しながら勢いを殺さないよう回転し
体制をコントロールしながら水中で波をよく見ます
まだ撮りません
崩れさせて逃げながら目で見てここだ!と感じた瞬間に押す
けっして目から頭に情報はいれません
ファインダーは一切見ません
見ると人間臭い人為や作為がはいるので見ません
でもたまにフィルムを入れ忘れたり、うまく巻けていない時もあります
「どうするんですか?」
くよくよしない,怒らない!自分の冷静さがかけた。と言いながら
泳いで戻り,また来ます
この写真は崩れ去る水面の動きを撮りたくて
時間をずらして撮りました
「あれ?酸素ボンベはないのですか?」
ないです。
「ちかくに誰か助けてくれる人はいるのですか?」
遠すぎていません。
「死んだことはありませんか?」
う〜ん、少し。
死ぬ寸前はパニックと筋肉に乳酸がたまり固くなり動かなくなり
精神面では、苦しさから楽な方ににげるため
自ら泳ぐのをやめてしまします
人間には2つの自分がいます
強い自分と
弱い自分です
選ぶのは自分自身です
どんな困難でも
スイッチもチャンネルも自分で変えられます
間違いありません
テレビに御主演の政治家せんせのように
記憶にありませんなんて言えません
嘘が無い世界ですから。
70.jpg
ページの先頭へ戻る